SSブログ

有機レモンの収穫♪ [izu]

7月中旬にSBS学苑の「無農薬レモンを育てる」(タイトル違うかも…)という単発の講座があり無農薬レモンの苗がもらえるというので受講しました。
「無農薬レモン」となっていましたが、聞いてみたら有機栽培だということでした。
品種はリスボンです。

110724_1535~01.jpg
良くお店で苗を買って来ても実がならない事があるそうですが、
実のならない苗は何年経ってもならないそうです。
ですから買う時は実のついているものを買った方がいいそうですよ。

苗は全部実がついていましたが、ついている実の数が違うので
抽選でどの苗をもらえるか決めました。
私のは4つも実がついていました♪
でも本当はこの大きさなら2つくらいがいいらしいですが。

有機JASでも認定されている有機の農薬を念のため購入。(素人だからねー)
でもなるべく使いたくないのでどくだみがたくさん生えているところに置く事に。
そのお陰か?虫もつかず元気に育ってくれました。

110915_1706~01.jpg
収穫時期は9〜10月。
レモンは青いうちに穫って追熟させます。
熟してから穫ると翌年花がつかないそうです。
でもどのくらいになったら穫るのか聞くの忘れてしまった(^^;)。
試しに9月下旬に一つだけ収穫してみました。
10日ほど室温に置いてみたけど見た目は変わらなかったですね。
でもポン酢にしてみたら少し甘味があって美味しかったです。

10月に入ってだいぶ大きくなってきて色も黄色っぽくなってきました。
CIMG2264.JPG
オートフォーカスで「ピピっ!」と音がしたのにボケてる〜。
古いデジカメだからしょうがない(−−;)

CIMG2266.JPG
すごく張りがあってきれいです。(ムム、やっぱり床にピンが合ってる…)
追熟させるのでまだ試食してません。
そう言えば追熟させるのにどのくらいかかるのか聞いてなかった。
「黄色くなるまで」って言ったんだけど色変わらなかったのよね。
もっと時間かけた方がいいのかな。
検索してみますか。

以前にためしてガッテンでレモンの美味しい食べ方をやっていたので
今度はそれを参考に美味しいレモン料理を作ってみたいと思います(^^)



ーーーーーーーーーーーーーーーー

「減農薬」「無農薬」「有機栽培」…最近では「自然栽培(農法)」とか
色々あって良く分らない方もいると思いますので軽くおさらい。

【減農薬】農薬の回数を減らしたもの。量は関係なく回数を減らせば減農薬と言えるそうです。極端に言えば回数を半分にして1回の量を倍にしても減農薬と言えるとの事。でも1回の量を多くすると土にしみ込んでしまって良くないとか。最近知った事ですが、実は1haあたりの農薬使用料は日本は世界一だそうです。中国の2倍!…ショックでした(−−;)(もちろんちゃんと量を減らしている所がたくさんあると思います。表示だけに惑わされない様にというお話)

【無農薬】言葉どおり農薬を使わないと言う事。化学肥料は使用しています。余談ですが化学肥料を作るのには電気をたくさん必要なんだとか。

【有機栽培】化学肥料、農薬を使わず有機肥料で育てる方法。有機JASは3年以上農薬、化学肥料を使っていない畑で育てられたものにつけられます。他にも農薬を使っている所と何m離れてないとダメとか細かい規定がいっぱいあって取得するのが大変だそうです。2001年に法律改正によって有機JASの認定がないと「有機」とか「オーガニック」と表示する事はおろか、紛らわしい表現もNGになりました。…でもあるよね(^^;)(だから講座名が「無農薬レモン」になってたんだね)

【自然農法】最近よく聞くようになりました。「奇跡のリンゴ」の木村さんが有名ですよね。農薬、肥料をいっさい使わない自然のバランスに近づける事で生命力のある野菜が作れるという究極の栽培方法…と私は思います。
不要な物を削いで削いで本来あるべき姿になる。自然に学び、自然のバランス、リズムに近づける。…というのはマクロビオティックでもCOBOでも同じです。

…なんて書いていると偉そうですが、全然近づけてないです(ノ--)ノ=3バタッ!
自分に言い聞かせているんです。
何年経っても「なんちゃって…」ですから(^^;)


*****************








nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。